
庭木の高さ制限や越境ルール|トラブルにならないための基礎知識
2025年07月18日 22:18
「隣の家から『枝が伸びてきて困る』と言われた…」
「自宅の木が越境していないか心配…」
「そもそも庭木に高さ制限ってあるの?」
そんな方に向けて、庭木の越境・高さ制限に関するルールと、トラブルを避けるための対策を、植木屋の視点からわかりやすく解説します。
🌲 庭木の「高さ制限」はあるの?
結論から言うと、庭木の高さを一律で規制する法律はありません。
しかし、以下のようなケースでは「高さ」が問題になることがあります。
✅ 地域の条例や景観条例
市区町村によっては、景観保全や防災のための高さ制限が設けられている場合があります。
✅ 日照権・通風権への影響
隣家に日が当たらない・風通しが悪くなるなどで、民法上のトラブルに発展する可能性も。
🌿 越境しているとどうなる?民法上のルール
民法第233条(竹木の枝の切除及び根の切取り)において、次のように定められています。
枝が境界を越えて伸びた場合 → 原則、持ち主が自ら切る義務あり
根が境界を越えてきた場合 → 越境された側が自分で根を切ることが可能
つまり、枝は持ち主の責任で処理しなければならないということです。
💥 実際に多い!ご近所トラブルの事例
高木の枝が隣の敷地に落ち葉を落とす
実が落ちて車や洗濯物を汚してしまう
毛虫・チャドクガなどの害虫が越境して発生
剪定せずに放置され、隣家からクレーム
→ 「木があること」自体より、「放置」が問題視されることがほとんどです。
🛠 トラブルを防ぐためにできること
① 定期的な剪定を行う
木の成長を放置すると想像以上に越境しやすくなるため、年に1〜2回の剪定が理想的です。
② 高木・大木はプロに相談
6m以上の高木は、ご自身での手入れが危険です。専門業者に伐採・整枝を依頼するのがおすすめ。
③ 隣人とのコミュニケーションを忘れずに
「少し枝が伸びたな…」と感じた時点で、一言伝えるだけでも印象が変わります。
✍ 万が一トラブルになったら?
相手に連絡しても対応してくれない場合
→ 市区町村の相談窓口、または弁護士に相談を。自分が注意された場合
→ 速やかに剪定・伐採を行いましょう。
⚠ ただし、勝手に他人の木を切るとトラブルの原因になるので注意!
🌳 松翔園なら、越境・高木トラブルも対応可能
✅ 高所作業車・重機を使った安全な伐採
✅ 近隣に配慮した静かな作業
✅ ご希望があればご近所へのご挨拶代行も可能です
📞 お問い合わせ・無料見積もりはこちら
🔗 松翔園公式サイト
📱 電話:080-3061-6542(スマホからタップで発信可能)
📝 まとめ|知らなかったでは済まされない庭木トラブル
「木が伸びただけだから大丈夫」と思っていると、意外とご近所トラブルに…!
庭木のことで迷ったら、まずは松翔園までお気軽にご相談ください。
剪定・伐採・抜根・草刈りまで、すべて対応可能です!